2年ぶりのツインリンクもてぎでの観戦でございます。

今年はもてぎのオープン15周年にあたるということで、ビッグなお友達がやってきました。
前のブルーインパルスで使っていた機体とのことで、アクロバチックなの期待していたのですが、フツーでしたw
今年オープン15年目の
ツインリンクもてぎ。色々とイベント開催していて割と人いるかも?と思ったのですが来場者数は震災前と比べるとやっぱり減ってるんですね(ソースはヤマハスペシャルサイトから)。
2009(春開催)
開催期間総入場者数:65,332人
2010(秋開催:火山のせいで延期)
開催期間総入場者数:64,823人
2011(秋開催:震災の影響で延期)
開催期間総入場者数:53,212人
2012(秋開催)
開催期間総入場者数:59,438人
うーん、どうやったら日本の二輪ロードレースはもりあがるのかなぁ。。。
で、本題。今年はオイルの焼ける匂いがしない、全てのクラスが4ストロークになってからの観戦ということになりました。
音比較すると、まぁそれぞれ特徴がありますよね。個人的にはMoto2がスキです。MotoGPはいつもの超ウルサイ族車集団w。ちなみにT4は普通のターボジェットエンジンの音でした。
決勝レースでは、Moto3は目の前でケントの気合いのパッシングとか、まさかのコルセテ転倒とか見れたり、Moto2は90度コーナーであまりドラマなかったんだけど、マルケスとエスパルガロの鬼ツッコミ見れたり、MotoGPでは、決勝後ダニがめっちゃよろこんでるの見れたりとそれぞれ盛り上がりがあってヨカッタです。
期待の日本人侍ライダー達。
高橋選手、最後の最後ポイントゲットに届かなかったわー。90度で仕掛けたんだけどねー。おしい。あと、目の前で野左根選手が転んじゃったので残念。
ナカスガサーンが最終ラップの最後。ニッキーを抜けるか抜けないか?という場面がもりあがりましたね。抜けなかったあとの会場一体となった”ため息”w 現地ならではでした。
今年はコースウォークも出来ました。ホームストレート、1,2コーナー、3コーナー、セカンドアンダーブリッジ抜けた先、ビクトリーコーナーまでがテクテク歩けましたよ。
ということで、今年も満喫しました。来年も是非行きたいですね。生は迫力が違う。そして帰ってビデオで二度美味しい!